毎年、夏のこの時期に見ることができるペルセウス座流星群は、三大流星群の一つです。
ペルセウス座を中心とした流星群は、神秘的なパワーを持っているといわれています。
ペルセウス座流星群について、
いつ、見ることができるのか
どんなパワーを持っているのか
などをご紹介していきましょう。
ペルセウス座流星群とは
毎年みられる流星群として知られているペルセウス座流星群。
7月の後半から8月の後半に動きが活発になってきます。
星を見ることがなかなか難しいといわれる関東でも、少し郊外に行けば見ることができる場所もたくさんあります。
今年、一番の見ごろとなるのは12日深夜から13日の未明となっています。
多少、月明かりの影響はあるようですが、空の見渡せる光害の少ない場所でならば、1時間のうちに30個!ほどの流れ星が飛ぶ、と期待されています。
何分夜中の事ですので、安全やマナーに配慮した上での流星見物を心がけて行きましょう!
日々下を向いて過ごすことの多い昨今ですが、この日ばかりは上を向いて、首が痛くならない程度に夜空を見上げて流れ星を待ってみてはいかがでしょうか。
流れ星のピークは?
さて、おおよその時間帯は先に述べたとおりですが、そのピークとなるのは何時事なんでしょうか?
2020年のペルセウス座流星群の活動が最も活発となる、「極大時刻」とは、いつごろかというと、
【8月12日22時ころ】
と予想されています。
この時間を挟む前後数時間において、かなりの数の流星群が見られるということですね。
観測を目的とする方は、できるだけこの時間帯を目指して準備をしておくと良いでしょう。
観測というほどではないけれど、流れ星の降ってくる様をみたいという方は、おおよその目安としてこのあたり、と思って夜空を見上げてみると良いでしょう。
見ることのできる数の予想
晴らしの良い所でなら、1時間当たり30個前後の流れ星が見られると予想されています。
ですが、この極大時刻においては、放射点の高度が低いため、なかなか見え辛い状況になるだろうと予想されています。
また、13日0時頃以降の時間は、放射点は高くなるものの、月が上ってくる為に月明かりによって目にすることのできる流星が減ってしまう、ということになります。
どちらにしても、見える数を考えると12日深夜から13日未明の何れの時間も、最大数を視ようとする方にとってどこが一番、都は言い切れないということになりますね。
放射点とは?
放射点ってなんなの?
天文ファンなら当然のことかもしれませんが、余り耳慣れない言葉ですね。
流星群の流れ星は、天球上のある点の付近を中心として四方八方に放射状に流れるように見えるのです。この、中心点を「放射点」と呼ぶのだそう。
そして、その「放射点」の位置(もしくは近い)星座や恒星の名前が流星群の名前として付けられるのです。
ペルセウス座流星群の場合は、ペルセウス座のあたりに放射点がある、ということから
「ペルセウス座流星群」
という名前が付けられているのですね。
ペルセウス座流星群の見方は?
一点を集中してみていても、なかなか流れ星を視界にとらえるのは難しい事でしょう。
できるなら、星を見る、のではなく夜空全体をぼんやりと眺める方が見つけやすいのではないでしょうか。
視界の隅にちらりと動いた瞬間にそちらをしっかりと見るようにすると、流れていく星を捉えることができるでしょう。
時間的には、15分程度眺めていると、計算上2分に1個の確率で見えるはずなのでなんとか2つ3つは視界にとらえることができるのではないでしょうか。
ペルセウス座流星群とスピリチュアルなパワー
占い師にとって、星々の持つスピリチュアルなパワーは、とてもありがたいものです。
占い、という方法そのものは修練や勉強により習得することのできるものですが、その方法を生かすための個人個人のパワーは、スピリチュアルな力をもつ自分自身以外のところから得ている場合もあるのです。
一般的に、
「あの占い師は良く当たる」
そうした評判とともに語られるのは
「あの人のパワーは凄い」
「強い霊感を持っている」
「占い師としての才能がある」
といった、知識や修練だけではない「占う」という事に欠かせないなにがしかの神秘的な力を持っているということだと思います。
夜空を見上げて星々の瞬きを目にすることで、心が晴れやかになっていったというような経験を持つ人も多くいるでしょう。
自然や、星々の持つ力は、私たち人間の日常生活の中で蓄積されてきた疲れや弱った心を癒してくれるそんな力を秘めているのです。
コロナ禍で疲れてしまっている人たちも数多くいることでしょう。
日常の疲れを癒すとまではいかないかもしれません。
ですが、きれいな夜空を見上げてペルセウス座流星群の流れ星を探す時間は、あなたにとって穏やかで静かな心休まる、そんな時間になることは間違いないでしょう。
流れ星に3回願い事を唱えれば叶う
昔から言われている事ですが、試してみても良いのでは?
1度きりではなく再チャレンジも可能です。
夜空に輝く流星を見つけ出し、本当の願い事を唱えてみるのも夏の夜のよい思い出になるでしょう。
現在、三大流星群の一つである、ペルセウス座流星群が活動期を迎えています。活動のピークは12日(水)の22時頃と予想されているため、観測には12日(水)深夜〜13日(木)夜明け前の時間帯がおすすめです。https://t.co/FTRpQsM0Ek pic.twitter.com/NQqZ6Wd5gh
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2020
【天体観測】ペルセウス座流星群が極大に、11~13日の深夜が見ごろhttps://t.co/MdRvnpVOlm
12日夜に最も多くの流星が出現するが、11日と13日夜も普段より多くの流星を観察することができるという。 pic.twitter.com/oX3LuJuHAw
— ライブドアニュース (@livedoornews) August 7, 2020
2020年8月3日0時5分に流れたペルセウス座流星群の火球を、平塚から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。ペルセウス座流星群が徐々に活発になってきています。ピークは8月12日夜~13日未明です。 pic.twitter.com/u9iwz2rVjU
— 藤井大地 (@dfuji1) August 3, 2020
【流星群 全国的に観測のチャンス 火~木曜 #ペルセウス座流星群 見頃】
ペルセウス座流星群は、三大流星群の一つで、年間でも1,2を争う流星数を誇ります。都心部など街明かりがある場所でも1時間に数個ほどは観測できると言われています。夜空を見上げてみてくださいね。https://t.co/fjtLUJa5EP pic.twitter.com/QysNwC738J— Yahoo!天気・災害🌤(ヤフー天気) (@Yahoo_weather) August 9, 2020
【#ペルセウス座流星群、8/11-13観察チャンス…2020年の条件は?】
三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」が8月12日午後10時ごろ、極大を迎えます。観察チャンスは8月11日夜から13日夜。12日の夜にもっとも多い1時間に30個程度の流星が出現すると予想されています。https://t.co/pdiDKqz68s— Yahoo!天気・災害🌤(ヤフー天気) (@Yahoo_weather) August 6, 2020
コメント