校則で禁止されているヘアスタイルってちょこちょこありますよね。
昔から、「何でこんな校則があるの?」
と思うようなものが、一つくらいはあったような学生時代。
今でもやっぱりあったんだ!
ツーブロック禁止についてどう思いますか?
都立高校の校則で”ツーブロック禁止”どう思う?
ツーブロックとは、ヘアスタイルの種類の事ですが、サイドを借り上げるなどして、髪の濃淡が上下で別れる上方の事を言います。
禁止の理由について、東京都教育委 藤田裕司教育長のお話から、
「その理由と致しましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます」
という事でした。
事件や事故に遭うケース
ってどんなケースなんでしょう。
ツーブロックというヘアスタイルに対する印象って、そんなに悪いものなんでしょうか。
事件や事故に遭う根拠って?
東京都教育委員会によると、ツーブロックによる、事件や事故の事例は報告はされていないようです。
都議会における発言については、
「都議会での発言は、髪型や服装が原因で生徒が事件や事故に遭わないように、生徒を守る趣旨の発言」
としています。
ツーブロックだからだめ、というわけではないようですね。
髪型や服装が原因で起きるトラブルを未然に防ぐために設けたのが「ツーブロック禁止」というわけです。
おかしな校則は昔から?
大人が作ったルールに高校生が縛られる・・・そんな状況は昔も今も変わらないんですね。
学生時代を振り返れば、皆、一つや二つはそんな思い出を持っていると思います。
・髪を染めてはいけない
・生まれつきの髪の色が明るい生徒は地毛の色を届ける必要がある
・ベルトは黒の無地で革製
・テスト中のひざ掛けを禁止
・制服でのメディア出演を禁止
色々ありますね。
納得できるものもありますが、そうでないものもあります。
でも、校則は校則なので決まっている以上、学生は守らざるを得ないのです。
そんなにいけない?ツーブロック
正直、私はツーブロックがなぜいけないのかよくわかりません。
ヘアスタイルは可愛くしたいけれど暑い夏などはちょっと・・・で、ツーブロックにしてみたりする女子学生もいるんじゃないでしょうか?
男子も同様に、スタイルは維持したい、でも暑い・・・から、ツーブロック。
おしゃれに見える、というところも考えると、
「学生なんだから勉強を優先して」
と言われているように思ってしまいますね。
確かに、学生ではあるけれど、10代の華やかな時期を、おしゃれに過ごしたい気持ちもわかってあげたいな、と思います。
ツーブロック禁止の校則が話題になってるので息抜きラクガキ! pic.twitter.com/Ml8Un3j2Rp
— にいに〜(‘ω’*)原稿中 (@suzupiyosan) July 15, 2020
ツーブロック禁止もポニーテール禁止も教師の偏った価値観で決まっており明確なデータがある訳でもない状態で納得いく答えも出せず意味不明な校則で生徒を縛っているが、将来このような教師が1人残らず学校から居なくなることを心から願っている。 pic.twitter.com/8wLWbkgQCS
— それいけアッキー!‴フォロバ‴ (@Akikun1124) July 14, 2020
校則でツーブロック禁止が話題なんですけど、国民的アニメかつツーブロキャラが多いアニメがあるんですよね。サザエさんっていうんですけど pic.twitter.com/etrWb1BV4t
— ひー@テストオワタ\(^ω^)/ (@q9dfBdU7QPi9xAS) July 14, 2020
「外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため生徒を守る趣旨から定めているもの」との教育長の答弁最高のコメディですね(笑)。屁理屈の見本。素晴らしい。
事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到https://t.co/sOy79Tdkrb
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) July 14, 2020
「外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため生徒を守る趣旨から定めているもの」との教育長の答弁最高のコメディですね(笑)。屁理屈の見本。素晴らしい。
事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到https://t.co/sOy79Tdkrb
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) July 14, 2020
コメント