関わりを断ちたい。
二度と会いたくない。
顔も見たくない。
名前を聞くのも嫌。
でもどうにもならないから、神様にお願い。
縁を切って新しい気持ちでこれからを頑張りたい。
あなたの気持ちを受け取ってくれる神社・寺社をご紹介します。
縁切り神社とは?
繋ぎたい縁があれば絶ちたい縁もあるでしょう。
生活をしていく中でどうしても切れない関係の中で心が疲弊して耐えきれなくなってしまう。
そんな関係もあるでしょう。
恋愛だけに限らず、職場や住環境における継続することが困難なほどの困った縁も少なからずあるのが人生です。
そんな時に、一人で耐えることばかりを考えないで神様にお願いするのも一つの手だと思いますよ。
あなたの心の中の重たい気持ちを神様が掬い取ってくれるかもしれません。
縁切り神社・寺社は悪縁を切り良縁を結ぶ優しい思いやりを持っています。
縁切り神社・寺社BEST5
1.【安井金毘羅宮】京都
主祭神である崇徳天皇が讃岐の金毘羅宮で一切の欲を断ち切り籠られたことから断ち物の祈願所としての信仰を受けてきた。
崇徳天皇自身の悲恋を人々が味わうことの内容、悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神としてご利益を授けてくれる。
有るらゆる悪縁を切り、良縁を結ぶご利益をいただくことのできる神社。
※縁切り神社として口コミや掲示板などでも噂になっている怖いほどご利益の有る神社とはこの安井金毘羅宮の事ですが、実際には縁を切るというより「悪縁を切り、良縁を結ぶ」ことをご利益としていただくことのできる神社です。
縁を切るという言葉の持つ一方的なイメージではなく、参拝した人の良縁を願い悪縁である場合は断ち切ってくれるといった守ってくださる神様なのですね。
こちらでは悪縁切り、良縁祈願をはじめとする各種祈祷を受けてくれます。
夏越大祓や年末の大祓などは盛大で見ごたえがありますよ。
また、こちらは終日参拝が可能です。
「縁切り・縁結び碑」での祈願も24時間可能となっていますので、時間を気にせずに参拝に伺うことができますね(「縁切り・縁結び」の祈願に必要な「形代」は「形代授与所」に終日用意されています)
ただし、お守りや絵馬などについては形代とは別の授与所でいただくしかありませんので、こちらは9時から17時30分までとなっています。
○アクセス:
京都駅よりバス
→市バス206系統 大路バスターミナル行き、「東山安井」下車徒歩1分京都駅より電車
→京阪本線「祇園四条駅」から徒歩10分
→阪急京都線「河原町駅」から徒歩15分
2.【縁切榎】東京
江戸時代旗本・近藤登之助のお抱え屋敷の垣根際にあった古木が縁切榎と呼ばれ、その榎をご神木としている神社。
規模は小さいが、悪縁を切るとして信仰を集めている。縁切りを願うとき、榎の樹皮を煎じて対象となる人物に飲ませると成就するといわれている。
話としては、嫁入り・婿入りの行列が榎の下を通ると不縁になると信じられていたことから、和宮下向の折り榎を菰で包んで覆い隠したとされている。
焼失や伐採により現在の榎は初代から数えて三代目に当たるもの。
※控えめな境内にご利益のほどは?と言いたくなる人もいるでしょうね。
無人の神社ではありますが、とてもきれいに手入れされていて地域の人に愛されている神社だと感じます。
双葉町の氷川神社が榎神社の祭祀をひきうけてくれているとのこと。小さいながらそのご利益の噂は大きく、訪れる人も多いとか。
○アクセス:
都営三田線橋本町駅より徒歩5分
3.【東慶寺】神奈川
男子禁制の女人救済をその役目とする駆け込み寺。
鎌倉時代に創建された。女性からの離婚が難しかった時代より明治に至るまで縁切りの寺法を引き継いできた由緒ある寺。
明治4年「縁切りの寺法」が廃止となったことから尼寺としての歴史は終焉を迎えたが戦後は花の寺として境内の整備をしたことにより多くの参拝客が訪れるようになった。
※お寺そのものが縁切りの場といってもよいでしょう。
昔は女性からの三下り半はあり得なかったことや今の様に女性には自由がなかったためどうしても相手から逃げたい女性は尼寺に駆け込むしか逃げる方法がなかったのです。
そう考えると、東慶寺は恋愛関係の縁を切りたい方にとっての縁切りスポットですね。
時代の変化に伴い尼寺として駆け込み寺の役割を終えた東慶寺は今では花の寺としても有名です。
美しい四季折々の花を見るために訪れる観光客も多いですね。
○アクセス:
JR横須賀線北鎌倉駅より徒歩5分程度
4.【円珠庵(鎌八幡】大阪府
大阪市にある鎌八幡。1本の榎の霊木がご神木である。
大阪冬の陣、真田幸村が鎌を打ち付け鎌八幡大菩薩と称し祈念したところ勝利したと伝えられる。
境内の大部分は戦火による損壊後復興したもの。霊木は蘇生することができた。
悪縁断として「病根断ち・縁切り・因縁断ち・悪霊断ち・厄払い・悪運断ち」などの祈祷を行っていただける。
祈祷には種類があり、特別機等・一般祈祷・連続祈祷の3種類。
※大阪では縁切りで有名ですが、古い歴史がある神社ですが縁切りとして有名になったのは昭和に入ってからなのです。
大空襲でご神木を復縁た境内がほぼ壊滅状態になったにもかかわらずご神木は見事に再生したことからその信仰はさらに深まりました。
あらゆる悪縁からの縁切りを心願成就にご利益を得ることができるといわれています。
○アクセス:
大阪市淀屋橋より
→御堂筋線各停天王寺行→心斎橋駅→長堀鶴見緑地線各停門真南行→玉造駅下車徒歩約11分
5.【宝珠山立石寺(山寺)】山形
○概要:
天台宗に属する貞観二年創建の山寺。
松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な豊かな自然に恵まれた味わい深い寺院。
見どころいくつかに別れた院。1015段の石段を登った先にある為軽く登山のイメージがある。
山寺登山口から中根本堂・場昭三・宝物殿・山門・せみ塚・仁王門・奥の院・三重の小塔・開山堂納経堂・五大堂と山を登っていくイメージ。
※彼氏彼女で出かけると別れる?!そんな噂もあるほどご利益の有るお寺です。
でも、心配することなかれ。悪い縁を切ってくれるわけで、良縁であれば別れるようなことにはなりません。
(もしも悪縁となるような相手であったなら結末は推して知るべしですね)
「服も靴も普段使用で大丈夫」とお知らせにはありましたが、できればスニーカーなど歩くことに適した靴がおススメです。
何せ、石段ばかりが続く山の寺ですから足に自信がある方でも少々きついかもしれません。
ですがその分風光明媚な場所であることは間違いありませんのでご利益にあずかるためだけではなくとも行ってみたいと思わせてくれるところですね。
○アクセス:
仙台市より
→JR仙台線約50分
山形駅より
→JR仙山線20分
まとめ
全国縁切り神社・寺社BEST5いかがでしたでしょうか。
ストレス社会の中で、日々蓄積していく疲れを払うことも悪縁を切ることにつながると思います。
縁切りというとどうしても恋愛ばかりが思い浮かんでしまいますが、そうした様々な悪縁からあなたの身を守るために縁を切るのが縁切り神社・寺社なのです。
自分ではどうにもならないけれどストレスばかりがたまるようなそんな関係をすっきりさせたいあなたにとって救いの神となることができるのが縁切り神社・寺社だと思うのです。
観光がてらによってみるのも良いでしょう。
悩み迷い悲しみ打ちひしがれる。
そうしたところからひと時の解放を得るための旅行でも構いません。
縁切り神社・寺社への道のりはあなたの心を少しでも軽くしてくれるそんな旅になるのではないでしょう。
コメント